8月30日、東京都稲城市で開催された、SDGs達成目標年の2030年に向け、子どもたちが自ら議論し発表するワークショップ「国連を支える世界こども未来会議 in INAGI」にエイベックスが審査員として参加しました。
「国連を支える世界こども未来会議」は、世界のこどもたちが集まり、SDGsを軸に平和で豊かな世界について語り合うピースコミュニケーションの場として、2019年に東京オリンピック・パラリンピック公認プログラムとしてスタート。以降、毎年開催し2022年度からは国内各地でも開催。現在は、こども家庭庁・外務省・内閣官房国際博覧会推進本部・東京都が後援し、2023年2月には国連からタイトルの認定を受けています。国内展開として稲城市では初の開催となり、稲城市の小学6年生24名が参加。今回、本活動の主旨に賛同して、エイベックスが参加することになりました。
本イベントは全2部構成となっており、第1部のワークショップでは、「住み続けられる未来の稲城市」をテーマに子どもたちが住む稲城市をより住み続けられるまちにするにはどうしたらよいか、子どもたちがグループに分かれてディスカッションを行い、アイデアを発表しました。
初対面でもすぐに打ち解け、和気あいあいとした雰囲気の中、チームで話し合いながら真剣に取り組む姿が印象的でした。
プレゼンテーションでは、「稲城らしさが大事。特産品である梨についてSNSで発信して有名にする」、「交通事故を減らすために、ガードレールのかわりに花壇で梨ロードを作ったり、街灯のかわりに梨の形のライトを作ったり稲城ならではの対策をする」など、グループごとに様々なアイデアを発表しました。
審査員として参加したエイベックスでシニアアドバイザーを務める伊藤夢人氏は、子どもたちの発表を聞き、「SDGsでも重要とされている社会課題と、多角的に考えた稲城らしさを結びつけた発表がよかった。小学生が具体的にやってみたいことを是非考えてほしい」と講評しました。
第2部では、伊藤夢人氏によるステージトークが行われました。「才能や夢を信じる力」の大切さを伝える出張型キャリア教育プログラム「avex class」をはじめとするエイベックスのサステナブルな取り組みや、持続可能なまちづくりなど外務省でSDGsの国内普及啓発を統括していた自身の経験を交えて話しました。
エイベックスでは、【「次世代」人材の発掘・育成】をサステナビリティ活動のマテリアリティ(重要課題)と位置づけ、未来を創造する多様な才能を発掘・育成、また自社のイノベーティブなコンテンツを通じ「次世代」を創ることで、持続可能な社会に貢献をしてまいります。